滋賀県日野町ふるさと再発見ウォーキング 2015 その6

 円通山慈眼院(えんつうざんじげんいん)

 

南山王日枝神社の隣にある、このお寺は曹洞宗のお寺です。

寺伝によると、その昔、山王の森の山腹にあったお堂を岡本町に移し

慈眼院したが、後に信仰あつい3人の尼僧らの托鉢によって財を集め

天明元年(1781)お堂が建てられました。

本尊は十一面観音で、脇立として不動明王と多聞天が祀られています。

三仏像とも古仏で、聖徳太子の作と伝えらられています。

境内には暦応2年の銘のある均整のとれた美しい宝きょ印塔と3つの句碑があります。

別名シャクナゲ寺とよばれています。

 

 

IMG_0386

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南山王日枝神社(みなみさんのうひえじんじゃ)
 

日野町の人はこの神社を山王さんと愛称し

大窪町の中央通り(通称大通り)より南地域の町内が

この神社の氏子です。

4月4日の例祭には、

各町内より日野独特の美しい「ほいのぼり」二十数本奉納され、

日野の春を告げるにふさわしい春祭りである。

慶長9年(1604)大将軍町よりこの地に遷され、北山王井林神社に対して

南山王と呼ばれる日吉社である。

境内には数社の末社があって整備され

日野商人が鳥居や灯篭など多く寄進している。

 

IMG_0387

 

 

 

 

 

 

 

日野町観光協会「南山王の祭」

 

IMG_0388

 

 

 

 

 

 

 

 

石段下の鳥居の左脚に(上写真の中央の鳥居)

「安永3年に中井源左衛門光武が建てた石の鳥居が

地震によって破損したので、安政2年に孫の源左衛門光茂が再建した」

と刻されています。

 

ここも、子供の頃から馴染み深い場所です。

自分が子供の頃は、鳥居の横あたりにサル山がありました。

自分より10歳位、年上の方ならサルがいたのも知っておられるそうです。
(自分が物心ついた頃にはおサルさんはいませんでした。)

おサルさんが脱走して大騒ぎになったのも聞いたことあるなあ・・・

「悪いものが去る」というような意味があるそうです。

滋賀県蒲生郡日野町大窪1323

 

つづく